2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧

MORE STYLE MARKET

大宮にある粋な音楽ショップmore recordsが主催するイベントMORE STYLE MARKETをぶらつきにさいたまスーパーアリーナにあるイベントスペースTOIROへ。埼玉県で活動する作家やショップが多数出店していたり、more recordsがセレクトした現在のインディーズシ…

ディレクション

学校法人川原学園様からご指名を頂いて東京動物専門学校の学校案内等のアートディレクションを担当させて頂きました。 個人で独立して3年目ですが、久しぶりに他のデザイナーさんと組んでアートディレクターとして制作をさせて頂きました。アートディレクタ…

心のままに

原口和子ユ−フォニアムリサイタル 心のままに 日時|2013年 5月31日(金)開演 19:00 会場|スペース Do 料金|入場無料(要整理券) 問合|zukkorin★t.vodafone.ne.jp(星をアットマーク変換) ユーフォニアム奏者の原口和子さんのリサイタルフライヤーが完…

キラキラヒカル

装丁を担当させていただいた「雅楽を知る事典/遠藤徹著(東京堂出版刊)」が出来上がりました。 この本の装丁を依頼していただいた編集者の渡部俊一さんはこの世にはもういません。昨年の正月に装丁のラフデザイン案を見て頂いた直後に病に倒れ、面会謝絶の…

歴史読み枕草子

装丁させていただいた本のご紹介です。「歴史読み枕草子〜清少納言の挑戦状/赤間恵都子著(三省堂刊)」時系列に整え直し、清少納言が生きた時代と世界を彼女自身の著書を通して「書いた事」「書かれなかった事」から浮き彫りにした意欲作です。 今回は装丁…

skytree

先日は水族館の後、姪が是非と言って聞かない台場の観覧車に乗ってご満悦だったのだが(オレが)、今日はさらにその上を行ってやろうと東京スカイツリーに出かけたら混雑で整理券を配っていて、昼前に着いたのに夕刻にならないと登れないという。その頃には…

姪っ子革命「春休み編」

実は先日から義母が姪っ子を連れて遊びに来ています。前回犬嫌いを克服したどころか犬好きを豪語するまでになった姪っ子がボクらが帰る時になってグズるので、mittenのボールを渡して「春休みになったらこれ持ってmittenに返しにきてね」と言ったらすっかり…

風姿花伝に向かう

能楽師の長島茂さんにお誘いを受けまして十四世喜多六平太記念能楽堂で行われた喜多流職分会平成二十五年三月自主公演能を鑑賞してきました。 実は能や狂言を能楽堂でキチンと鑑賞するのは初めてでした。なので全てのマナーにおいて初心者。開場前〜開演前や…

櫻二題

朝早く、花見客で埋まってしまう前に与野公園の桜を見に行きました。 与野公園はけっこう古くて開園は明治10年(1877年)。しかし公園内にあるものはもっと古くからあるものらしく、この弁天池の中にある銭洗の泉も畠山重忠が刀を洗ったという所縁があるので…

打コン

第6回埼玉大学吹奏楽部打楽器セクションによる打楽器アンサンブルコンサート(打コン)を聴きに彩の国さいたま芸術劇場へ。 打楽器奏者で当セクションのトレーナーでもある小川佳津子さんの指導のもと地道な活動を続けており今回でもう6年目*1。実際の演奏…

さんぱつ

にちようび に しずおか から ちいさい にんげん*1 が しずおか の おかあさん*2 と とまり に やってくる ので さんぱつ してきました。 ちいさい にんげん は ぼく の け が みじかい の しか みたこと ない から もふもふ の ぼく を しらない よ。 *1:姪…

馬鹿健康馬鹿

ラムネ味の豆乳と無糖の炭酸。 どっちも単体ではカラダにイイ気がする。 しかしどうせ両方飲むなら 普通のラムネを一本飲んだ方がイイ気がする。 と 両方飲んでから気付いた私は馬鹿健康馬鹿

転勤

クライアントさんと打ち合わせをしていて「今週末には内示が出るので、それによっては転勤になるから4月からの企画の動き方が変わっちゃう」という話が出ました。多くの法人が年度末を迎えるこの時期は人事異動があるんですよね。ボク自身も勤め人時代に昇…

双子素数とは松平敬さんと橋本晋哉さんの関係そのものではないだろうか。

ボクにとって「新しい表現という芸術的な試みを味わうためにコンサートに足を運ぶ」という行為は、実はそう多くない。音楽という広大な表現の殆どはリラックスかノスタルジーかカタルシスに覆われており、そうでなければ一種のトランス状態である。 そのどれ…

やっと

emixのシゴト部屋の配置換えをしました。以前この部屋は完全に楽器庫だったのですが、今は彼女の大事な空間です。ここ数年で大量に置いてあった打楽器を仲間で分担して保管するようになったり、ボクらの楽器を数台ほど友人や被災地の子供達にプレゼントして…

西口にご挨拶

アートフルゆめまつり2013(4月21日・日)というストリートイベントにさいたまファンファーレクラブはほぼ毎年出演しておりまして、本日は会場の周辺各所へご挨拶を兼ねましてポスターやパンフレットを置いていただくお願いをしてまいりました。 大宮駅周辺1…

読む筈だった本を作っている。

秀和システムさんといえばIT書などを手がける出版社として知られていると思いますが、最近のワタクシが装丁の依頼を頂く本は何故かライトノベルやマンガのHOW TO本が多いのです。かつては本気で漫画家やアニメーターやイラストレーターになろうと思っていた…

続けて欲しい音楽の道。

「埼玉大学吹奏楽部ユーフォニアム・チューバ パートによる第2回ユーフォニアム・チューバ コンサート」に伺ってきました。出身部活動の室内楽コンサートが盛んなのはとても嬉しい気持ちです。 埼玉大学の吹奏楽部というのは100名を越す人数で活動していま…

ねぇ

まだシゴトおわんないの?

金管まつり2013始動

やっとこさ、金管まつり2013の実行委員会を開くことが出来ました。 今年も企画が目白押しで楽しくなりそうです。 情報を固め次第、皆様にもお知らせしていきますので、宜しくおねがいいたします。 それまでは、こちらの昨年のアーカイヴをお楽しみください。

メカジキのグリル、オリーブレリッシュとキノアサラダ

一緒に食事をしていた年下の友人に「この前食事したときに何であんなに『すみません』を繰り返してたの?」って聞いたら「あの頃経営の本を読むのが好きで、なんかの本に〈仕事の出来る人の条件〉みたいなのが載ってて、自分がどれもこれも当てはまらなくて…

煙霧に思う。

煙霧*1で首都圏がゴッサム・シティと化した一日だったが、今日程ではないにしても、少なくともボクが四国からこっちに出て来た1990年代、荒川沿いの工場地帯の煙突はまだまだモクモクと煙を上げていたし、群馬の榛名山辺りから東京方面を眺めると街は真黄色…

想像日曜

emixが楽器指導をしている小学校の金管バンドの子たちが、さいたま市が主催するジュニア・ソロコンテストに出場するというので聴いてきました。 小学生のうちからお客さんや審査員の前で管楽器の腕前を披露出来る力があるというは、中学生からやっとトロンボ…

ホームなんだかアウェイなんだか

さいたま市に住んで長いのですが、高松の高校時代の同級生が同じ通りの数百メートル先に住んでいるということを数年前に偶然知り、いつか近所で食事でもしようと言っていたのがやっと実現しました。今宵は高校時代の仲間が4人集まったのですが、もう一人も…

餅屋の登場

税理士事務所から確定申告の書類がほぼ完成し、ボク達の方で確認次第提出来る旨の連絡がありました。昨年はemixが頑張って確定申告しましたが、今年からは彼女自身には日々の経理&事務と楽譜制作や音楽指導の業務に集中してもらい(これだけでも相当大変な…

歌心

「オリパパ&ミスケン&ヒデノリのトランペットが吹きたい2013」のリハーサルに顔を出してきました。 本当の用件はマネジメント関連なのですが、web素材の撮影もさせていただきつつ、リハーサルを聴かせていただきました。 織田さん、三須さん、斎藤さんのお…

出家

何で昔の公家や武家はすぐ出家しちゃうんだろう、坊主になった方が豪奢な暮らしが出来たのかしら、と思っていたのですが、どうやらそれだけじゃないと最近はやっと自分でも少し分かってきました。 新たな悪者を探して先に吊るし上げた方が勝ち(=正義)、み…

耐性

emixは鬱を克服したとはいえ、やはり季節の変わり目はストレスが抜けにくく非常に調子が悪いのです。本日は気分の下降が体調不良とも重なりダウンしております。 昨今は花粉症で寝込んじゃうくらいに症状が悪化する人もいるらしく、目鼻がムズムズ痒いとか涙…

丸の内

百年前の姿に戻った東京駅舎を見下ろしながらベトナム・フレンチをいただく。それが二十一世紀の丸の内での休日の過ごし方。 正月の以来やっとまともな全休日が取れたので、仕事や趣味から全く離れた一日を過ごしました。カバンや食器などをヒヤカしながら丸…

ペース

さいたまファンファーレクラブの練習日。春のストリートパフォーマンスやその先にある主管の合同イベントや定期公演を見据えながらの演目探し。 ボクが年明けから何だか煩雑に仕事に追われていて、こちらの準備が遅れているのが皆さんに少し申し訳ないところ…